合格体験記 | 東進ハイスクール 厚木校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

東進ハイスクール 厚木校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 厚木校 合格体験記

明治大学
政治経済学部
経済学科

山田颯太 くん

( 玉川学園高等部 )

2025年 現役合格
政治経済学部
東進ハイスクールで学んだものは学習面と精神面の2つある。学習面で特に伸びを実感したのは数学と英語だ。東進ハイスクールの英語講師はユーモアがあり、英語の苦手意識を払拭してくれた。また、「飛翔のための英文読解講義(応用)」は大変ためになる講座で英語力が大きく伸びたことを覚えている。

数学は志望校別単元ジャンル演習講座により、演習量を確保できたため得点力を伸ばすことができた。解説も丁寧で論理的思考の手本として素晴らしかった。東進ハイスクールで精神面では物事を最後までやり遂げることの素晴らしさについて学んだ。東進に入る前の僕は全力で頑張りたい自分とそれをどこか冷笑的に見る自分があった。しかし東進の熱心な講師、担任助手の方に出会ったことで最後まで諦めずに勉強することができ、その達成感を味わうことができた。ここで得たものは今後の人生において大きな財産になると考える。

志望校合格を果たした今、僕は期待に溢れている。自分の学びたい学問を専門的に学べること、また僕の夢である会社を建てることともつながる勉強ができることを嬉しく思っている。後輩に対して伝えたいことは2つあり、1つ目は自分の第一志望を決めるときはしっかりと吟味することだ。後から志望校を変えたくなったりしても既に不利になっており、また後悔も残ってしまう。最初の段階で十分に考えて決めるべきだと強く思う。

2つ目は自分の成長を楽しんで勉強することだ。合格のことばかり考えていたら自分の実力不足に不安になるばかりで、今すべきことを見失ってしまう。そうではなく昨日の自分、先週の自分、先月の自分と比較して伸びを確認することがやりがいに繋がり後悔ない受験勉強ができると思う。

明治大学
商学部
商学科

早坂優叶 くん

( 厚木高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
僕は東進に高1の夏に入学しました。高校生になって3か月が過ぎたころ、僕は学校の授業についていくことができず、勉強のモチベーションがわかなかったときに東進の体験に行きました。体験では東進の面白さや映像による授業、高速マスター基礎力養成講座の利点を実感し、自分のペースで学習できる点に魅力を感じて入学を決めました。

まだ学校や東進に慣れていなく、友人も少なかった僕は東進のチームミーティングで勉強や普段の生活を共有することで勉強が楽しくなり、モチベーションも上がりました。東進のコンテンツで特に僕が重宝したのは志望校別単元ジャンル演習講座と過去問データベースです。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の弱点をAIが自動的に分析してくれるので効率的に勉強できたし、問題の量が豊富で間違えたところを何度も復習することで一気に力が付きました。

また、過去問データベースは早いうちから過去問を解く習慣を身につけることができ、過去問の本にはない解説動画もついているので、過去問演習を徹底的に行うことができました。受験は決して楽なものではありませんでしたが、東進の手厚いサポートのおかげで最後まで頑張ることができました。

特に担任助手の方やチームミーティングの仲間の存在が大きな励みになりました。これから受験を迎える皆さんは、「基礎を徹底すること」、「計画的に学習すること」を大切にして後悔のない1年を送ってほしいです。東進を活用し勉強を楽しめば、自然と勉強が継続できるし必ず成績が伸びると思います。まだ将来の夢ははっきりと決まっていませんが、大学生になっても勉強を楽しみ、やりたいことをみつけていきたいです。東進で過ごした日々は、僕にとって非常に良い経験であり、心身共に成長することができた充実した3年間でした。

青山学院大学
地球社会共生学部
地球社会共生学科

田口真帆 さん

( 海老名高等学校 )

2025年 現役合格
地球社会共生学部
今は第1志望校に合格ができて、とにかくよかったとほっとしています。レベルの高いメンバーがいる中でのチームミーティングで勉強のモチベーションを高め勉強に取り組んだり、夏期合宿という特殊な環境下での経験を積んだりと、積み重ねられているものはあったと思います。

私が東進にいる中で1番印象深かったものは、やはり夏期合宿です。知らない場所で知らない人とデジタルデトックスという制限がある中で英語だけに集中した合宿は特別な体験で、自分のレベルや限界、甘さを痛感できる特別な経験でした。他にも東進の特に魅力的なコンテンツとして過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座はとても役に立ったと思います。記述問題や小論文の添削はなかなか1人では厳しいですが、第3者に採点してもらえて抑えられなかったポイントなどもまとめてくださるのでとても助かりました。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な部分を知ることができて徹底的に詰められるので、点数を上げるために効率の良いコンテンツだったと思います。また担任の先生や担任助手の方々のおかげでメンタル面も何とか維持しながら、ラストに向かってモチベーションも成績も高めていけたのが合格できた大きな要因だったと思います。

大学ではより多くの人のためになれるような地球規模の複雑な社会課題について現状や対策を学び、1人でも多くの人が自分の人生を自由に選択し生きていける社会になるように尽力していきたいと考えています。これから受験を控えている方々も最後まで何があるかわからないので、今できるたくさんの積み重ねと最後までやり抜く覚悟を持って、精いっぱい頑張ってください。応援しています。

法政大学
生命科学部
応用植物科学科

廣瀬大輔 くん

( 座間高等学校 )

2025年 現役合格
生命科学部
東進での勉強は、ただ知識を増やすだけじゃなくて、時間の使い方の大切さも教えてくれました。特に思い出深いのは、サッカーと勉強を両立させたことです。正直、両立はすごく大変でした。でも、東進の映像による授業やたくさんの教材を使って、効率よく勉強できました。例えば、通学中や休み時間に映像による授業を見て、理解を深めることができました。

後輩のみんなに伝えたいのは、「計画的に勉強すること」の大切さです。目標をしっかり決めて、毎日の勉強計画を立てることで、効率よく学べます。それから、東進の模試や過去問をどんどん活用して、自分の弱点を見つけて克服することも大事です。また、東進のサポートを最大限に活用することもおすすめです。担任の先生や担任助手の方との面談で、勉強の進み具合や悩みを相談することで、適切なアドバイスをもらえます。同じ目標を持つ仲間との交流も、すごく励みになります。

これからの目標は、環境保護や食糧問題解決について学び、その道で活躍することです。そのためにも、大学での学びを大切にして、常に新しい知識や技術を吸収していきたいです。最後に、東進での経験は本当に大きな財産になりました。これからも努力を惜しまず、自分の夢に向かって頑張りたいと思います。後輩のみんなも、自分の目標に向かって全力で頑張ってください。応援しています!

筑波大学
理工学群
工学システム学類

新畑優 くん

( 桐蔭学園高等学校 )

2025年 現役合格
理工学群
僕は高校2年生の3月ごろに入学しました。部活動は男子ソフトボール部に所属しており、引退は3年の6月と遅めの時期で、地頭にあまり自信がなかったので、2年生から勉強を習慣づけて、余裕を持って合格しようと思い、自分のペースで勉強できるのもあって東進に入ることに決めました。

僕は筆記試験と面接で合否が決まる学校推薦型選抜で合格しました。筆記試験は最近の模試の結果があまり良くないのもあってとても不安でしたが、志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習講座で記述問題の練習をしていたのもあって、解くべき問題を解け、英語は完答することが出来ました。面接では、ほかの人と比べて輝かしい実績はありませんでしたが、この大学に入学したいという自分の熱意をしっかり伝えることが出来ました。

東進の長所の1つとして講師陣、授業の分かりやすさはもちろんですが、周りのサポートが手厚いというのもあると思います。僕の担任助手の方は高2の12月ごろ、心が折れそうになっているときも親身に寄り添ってくれ、また、筑波大学を受験する事を考えている旨を伝えると、研究室を調べてくれたりなど本当に多くのことで支えてくださりました。こういうことができるのも東進の強みだと考えています。

講座ではハイレベル化学がおすすめです。市販の参考書だと難しくて飛ばしてしまったり、学校では省かれたりしがちな反応の流れや、原理を電気陰性度と絡めて教えてくれるので、ただ暗記するのが苦手というひとにはとても合うと思います。

僕は筑波大学でスポーツの細かな動きを反映できる、普通の腕と変わらないような義手を作りたいと考えています。そのために、大学でも1つ1つ全力でチャレンジしたいです。

校舎情報

厚木校

厚木校
地図
厚木市中町2-1-21
本厚木駅前ビル 3、4階 ( 地図 )

電話番号0120-104-716
(または046-297-7724)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S