ブログ | 東進ハイスクール 厚木校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 8月 11日 私の勉強法~阿諏訪ver.~

みなさん夏休みの受験勉強は順調に進んでいますか?

そろそろ夏休みも後半に入りますね!ラストスパートも開館から校舎に来て15時間勉強頑張りましょう!!

今日は私の勉強法について一教科ずつ詳しく話していこうと思います!

私は私立文系(英・国・世)受験勉強をしていたので私立文系で受験勉強をしている受験生は是非参考にしてください!

英語

私は東進の映像授業を受けたあとや長文を解いた後は必ず音読をするようにしていました!

音読をするときは発音ももちろん大切ですが、私は特に文法、熟語を意識して頭に刷り込むようにして読んでいました✨

英語は毎日触れ続ける事が大切です!

すぐに効果は出ませんが音読を続けていたら秋、冬頃に急に英語がスラスラ英語を英語のままで読めるようになっていました!

他にも苦手な単語、熟語、文法表現はノートにまとめて、通学中やスキマ時間でいつも見るようにしていました。

国語

国語は夏休みの時期は学校で配られた漢字と語句の問題集を解いていました。

過去問を解いていると分かると思いますが漢字、語句問題は結構出るんです!

秋になると漢字や語句の意味を勉強する時間が無くなってしまうので私は時間がある夏休みに勉強するようにしていました!

古文は抜けてしまっている文法や用語を覚えて抜けを作らないようにしていました。

世界史

世界史はとにかく受講する時はテキストにメモを沢山書きまくりました!

授業で紹介された豆知識や出来事が起こった経緯、要因を書きました

自分の中で記憶の引き出しを作っておくと覚えやすくなったり、すぐに思い出せるようになります!

段々覚えてきたら次はテキストの内容を全て何も見ないで白紙に書きます!

思い出せず書けなかったり、書いたけど間違っていた物は色ペンで直し、次は間違えないようにノートにまとめたりして覚えます!

これは歴史の流れが分かればかけます!これができればその単元に関しては敵なしですね!

これが私の中で一番効率よく世界史の学力が伸びる勉強法だと思ってます!

 

自分に合った勉強法はそれぞれ違いますが、

私の勉強法が少しでも皆さんの受験勉強の参考になればうれしいです!😊

最初でも書きましたが夏休みもそろそろ後半になります!大学受験に悔いの残らないように高みを目指して頑張りましょう!!

ファイト!!

 

一日体験の申込も受付中です!

気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!

各種お申込リンクの見出し

 

2025年 8月 10日 休館日のお知らせ

休館日中も気を抜かず勉強に取り組みましょう!

2025年 8月 9日 過去問の進め方のコツ

こんにちは!厚木校担任助手二年の山本美温です!

皆さん夏休みはどんなことをして過ごしていますか??

私は夏休み中も所属しているゼミの活動があったり、普段なかなか忙しくて会えない友達と会う予定を立てたり、充実した日々を送っています!

そして大学生は9月中旬まで大学がお休みなので、普段できないことにも挑戦してみたいなと思っています!✨

受験生は夏休みが受験の天王山と呼ばれているので後悔のない様に全力で勉強して欲しいです。💪

そして、低学年生はぜひオープンキャンパスなどに行き、この夏休みで志望校を固めて欲しいです!

 

今回のテーマは【過去問の進め方やコツ】について話していこうと思います!

まず過去問の進め方やルーティーンについてなのですが、私は必ず朝に解いてました!

理由はいたってシンプルで、試験本番は朝に試験を解くからです。

↑これは当時の担任助手の方から教えてもらって、実践していました(笑)

〈毎日朝に過去問を解いて、復習して、午後から自分の勉強をする〉といった感じでした。

復習については、過去問分析シートを活用していました!

英語は特に時間配分が大切なので、大問ごとに時間を測っていました!

日本史は間違えた問題をいつも使っている参考書にチェックしたり、知らない知識であれば書き込んでいました!

 

最初は過去問の点数が取れずモチベーションが下がりがちだとは思いますが、秋以降の勉強に活きていくので頑張って行きましょう!!

一日体験の申込も受付中です!

気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!

各種お申込リンクの見出し

 

2025年 8月 7日 早起きのコツ

 

今日は早起きのコツについて話していきたいと思います!

一日を有効的に使うためにも早起きをして早い時間から活動することはとてもいいことですよね!

低学年生ももちろん受験生も夏はまとまった時間の取れる重要な期間だと思います。

みなさんは早起きして一日を始められていますか?

 

早起きは苦手だという人が多いと思います。わたしもそうです(- -;)

わたしのしている早起きのコツは

➀睡眠時間をちゃんと確保する

➁アラームを5分おきにしてすぐ取れないようなところに置く

③アラームが鳴ったらなるべく一発で起きる

 

です!!寝起きに白湯を飲むとよりすっきりします✨✨

初動が大事なので③が一番大事です!

ぜひ実践して早起きをマスターしてくださいね

15時間勉強、8時間勉強で充実した夏休みを送りましょう!

 

 

一日体験の申込も受付中です!

気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!

各種お申込リンクの見出し

 

2025年 8月 3日 長時間勉強する日の1日

 

こんにちは!!担任助手の市野です!

4月頃から筋トレを週4~5でやっているのですが、最近は暑さもあってかなりバテてきています…。

私の通っている大学は10月まで夏休みなので、勉強も頑張りたいです!

今回は、「長時間勉強する日の1日」ということですが、受験生はもちろん、高1・2生に向けても書いていきたいと思います。

夏休み期間の目標は、受験生15時間、高1・高2生8時間と言われていると思います。

しかし、その目標の時間勉強することが目的ではなく、第一志望校に合格するためにそれだけの時間が必要だということです。

夏休みも折り返しになりますが、7月の勉強を振り返ってみてどうでしょうか?

きっとまだまだ頑張れると思うので、残りの夏休み期間気を引き締めていきましょう!

それでは今日のテーマについて話していきます。

私は高3の10月末まで部活をしていたので、部活をしている高3生や高2・高1生の参考になればと思います。

部活は午前がメインだったので、午前部活の場合で話します。

6:00 起床・顔洗う・着替える

6:05-40 前日の勉強の復習・今日やることの確認

朝目が覚めたらどれだけ早くベッドから出るかの勝負です。私は何も考えなくとも、顔を洗って着替えるようになってました!

-7:00 朝ご飯・歯磨き・出発

7:00-7:45 移動・単語帳

電車に乗っている時間は10分程ですが、必ず単語帳を見ていました!

8:00-13:30 部活 

真夏の炎天下での部活は本当に地獄です(笑)

-13:50 昼ご飯・着替え

この時間は部活仲間と話しながらご飯を食べていました。

※同じ部活の中でも楽しくなってしまい、なかなか帰らない人もいると思うので、自分に必要なことをよく考え、行動してみてください!

14:15 東進到着!

ここから限られた時間での勉強スタートです

私は休憩時間はあまり取らなかったのですが、疲れたら校舎の中でも場所を変えたり、単語をやったり工夫していました。

-21:00 閉館

夏休みは21時に閉館なので、閉館まで勉強していました!

せっかく登校してるのに、まさか閉館より前に帰っている人なんていませんよね??

-22:00 近くの22時まで空いている施設で勉強

ここまで頑張ってようやく帰宅です。

-23:10 帰宅・夜ご飯・風呂

23:20-0:00寝る前にその日やった暗記系の物の復習と次の日の計画を立てていました!

これが実際に自分のやっていた勉強です。部活をやっていても1日に8時間は勉強出来るので頑張りましょう!

自分に与えられた時間は最大限勉強に使っていたつもりです。皆さんも是非、一日の時間と自分の行動を見直し、最大限の努力をしましょう!

 

 

一日体験の申込も受付中です!

気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!

各種お申込リンクの見出し

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S