ブログ
2023年 9月 11日 1年後の自分の理想像~田倉ver~
こんにちは!担任助手の田倉優衣です!
最近、私がよく使っている通販サイトでセールがあり、
新しいコスメや美容液を買いました!!
試しに色々使ってみるのが楽しみです!!
さて、今回は私の1年後の自分の理想像について話したいと思います!
私の通っている北里大学の薬学部は
2年生から港区にある白金キャンパスに通うことになります。
今は相模原キャンパスで一般教養科目が多いのですが、
週に4回実習があったり、ほとんどが専門科目になったりと、
綺麗なキャンパスで薬学について実践的に学べるのが楽しみです!!
コツコツ薬学の知識を積み重ねて、白衣を華麗に着こなせるようになりたいです!!!
また、学校終わりに渋谷や恵比寿でご飯を食べたり、
勉強が忙しくなる中でも楽しみを見つけていきたいなと思います!
現在東進ハイスクール厚木校では高2生、高1生、高0生を対象に
一日体験の申込を受付中です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細を確認してみてください!
2023年 9月 10日 受験生時代のルーティーン~小柴ver~
こんにちは!厚木校担任助手の小柴です!
先日大学の成績発表があり、卒業単位を全て取得し終わりました!
残りの学生生活悔いなく終われるようにやりたいことをやり切りたいと思います!
さて、夏休みも終わり、なかなか勉強時間を確保できずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そんな人たちのために本日は、私が受験生時代に行っていたルーティーンを3つご紹介しようと思います。
①朝に英単語30分、古文単語30分必ず触れる。
覚えた単語のメンテナンスや派生語の暗記に向けて、毎日単語に触れることをルーティーンとしていました。
また、単語は覚えるのがゴールではなく、使いこなすことがゴールです。
なので、単語の意味を瞬時に思い出すことにも意識していました。
②お昼ご飯を食べたあと15分間の仮眠を取る。
お昼ご飯を食べた後は眠くなる人が多いのではないでしょうか。
私はそんな時、眠い中勉強を続けるのではなく、15分間の仮眠を取ることで頭を整理して、もう一度集中力を高めていました。
➂寝る前に今日1日の中で間違えて悔しかった問題にもう一度目を通す。
勉強は間違えて、覚えての繰り返しです。
間違えた問題をもう2度と間違えないために、その日のうちにもう一度確認することを心掛けていました。
このルーティーンを始めてから似た問題でつまずくことが減りました。
現在東進ハイスクール厚木校では高2生、高1生、高0生を対象に
一日体験の申込を受付中です!
また高3生は9月15日入学〆切です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細を確認してみてください!
2023年 9月 9日 もし理系に進んでいたら?~稲田ver.~
こんにちは!厚木校担任助手の稲田舞佳です!!
先日、大学の前期の成績が出ました。一番不安だったのが必修の中国語でした。
私の学部では前期で第二外国語の単位が取れないと、後期の第二外国語の授業は受けることが出来ず、二年生になってから受け直さなければなりません。
私はネイティブの先生に習っているため試験はかなり難しく、中間試験・期末試験共に出来に自信はありませんでした。しかし、その分を取り返そうと最後までしっかり授業を受けたら単位を取ることができました!最後まで諦めないことはいつになっても大事なことです!!
さて、今日はもし自分が理系に進んでいたら?という話をします。
そもそも私が文系を選んだ理由は、自分の興味のある学問分野が色々あったので文系の総合学部のような学部が合っているのではないか、と感じたためです。
もし理系に進んでいたら、化粧品を開発してみたいなと思います。
私はコスメ大好きなのでお店に行っては色々と買っています!!
毎日愛用している化粧品も成分や色味など考えられて作られていると思うので、自分の顔のパーツや肌色に合った化粧品を開発してみたいです。
しかし、開発には特に化学や生物など理科の知識が必要になってくると思うのでとても難しそうです。
ちなみに最近は自分がイエベかブルベか分からなくなってきたので校舎で見かけたらどっちぽいか教えてくれたら嬉しいです・・・
現在東進ハイスクール厚木校では高2生、高1生、高0生を対象に
一日体験の申込を受付中です!
また高3生は9月15日入学〆切です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細を確認してみてください!
2023年 9月 8日 受験生時代のルーティーン~熊坂ver~
こんにちは!厚木校担任助手の熊坂です!
いよいよ志望校別単元ジャンル別演習が始まり、ここからガツンと演習量を増やしていかなければならない時期に体調を崩したり、やる気にムラがあったらうまくやろうにも難しいですよね・・・
なので今回は心身共に健やかに受験生時代を過ごすために自分がしていたルーティーンをお話ししようと思います。
①寝る前にスマホを見ない。
これをすることで寝る前の目への負担がより少なくなり、ぐっすりと眠れて、寝起きがすごくいいです。
②移動中は音楽をかけながら勉強する。
長い時間勉強のこと考えると集中力が切れて、その後のパフォーマンスにも影響が出るので、音楽を聴くことを楽しみに勉強をメリハリ持ってやっていました!
➂絶対にお昼ご飯は食べる
受験生は時間にかなりストイックだったりお昼食べると眠くなるからといってお昼を抜きがちですが、これを繰り返すと体力が落ちたり、睡眠を適切に取れないときがあります。少しのおにぎりや、ゼリー飲料でもいいので必ず何かを食べて長く集中できるように頑張りましょう!
現在東進ハイスクール厚木校では高2生、高1生、高0生を対象に
一日体験の申込を受付中です!
また高3生は9月15日入学〆切です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細を確認してみてください!
2023年 9月 7日 もし文系に進んでいたら?~井上ver.~
こんにちは!厚木校担任助手の井上尚久です!
先日、沖縄に行ってきました。自分たちはコロナで高校の修学旅行がなくなった世代なのでやっとそのリベンジを果たせた感じです。
睡眠時間は4泊5日で計9時間ぐらい!寝る間も惜しまず楽しんできました!
さて今回は、もし私が文系だったらという話をお話します。
私は高校の時に文理選択を非常に迷い、結局理系クラスに進んだのですが、大学は青山学院大学の社会情報学部という、文理融合を一つテーマとして掲げる学部に進学したので、文系のことについて学ぶことに対して全く抵抗はありません。
むしろ、幅広い素養を生かして、現在一つ自分の目標として、文系の人間と理系の人間をつなぐ人間になりたいと思っています。
しかし、もし自分が高校の頃、迷わず文系クラスに進んでいたとしたらどうだったでしょうか。
文理選択を迷っている時、文系に進んだら、経済学部しか考えていなかったので、おそらくどこかの大学で経済学を専攻していたと思います。しかし、社会情報学部では、経済学についても学べるので、気付いたのですが、経済学についてある程度深く学ぼうと思ったら、数学の素養が必須です。微分積分を普通に使います。
もともと自分は数字に抵抗のある人間ではないので、それもそれで良い選択だったのではないかと思います。
結局、現実の自分の理想像としては、文系の素養がある理系ですが、逆に文系に進んだ自分は、数字に強い文系として現実と同じような目標に向かっているのではないかと思います。
現在東進ハイスクール厚木校では高2生、高1生、高0生を対象に
一日体験の申込を受付中です!
また高3生は9月15日入学〆切です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細を確認してみてください!