ブログ
2024年 8月 9日 15時間勉強する日の1日~原ver~
こんにちは!担任助手の原です!
今回は、15時間勉強する日の1日についてお話したいと思います。
ざっとですがわたしはこんな感じでした
5:30 起床
(私は朝が苦手だったので5:30にアラームをかけて6:00には始められるようにしていました。)
6:00-8:00家で勉強
8:10出発
8:35 開館登校!!←駐輪場の関係
8:40-21:00 校舎で勉強
21:30 帰宅
22:30ー23:30
校舎には最後までいて校舎での勉強は12時間30分くらい理論上可能でしたが、
たまに睡眠を挟んでいました。一回の睡眠は10分を目途にし、
1日の合計睡眠(昼寝)時間は30分までに決めていました。
おにぎりを毎日持ってきて受講しながら少しずつ食べたりしていました。
最後家に帰っての勉強は必ずしていましたが朝の自宅での勉強が出来ないときもありました。
個人的に15時間勉強を毎日するのは不可能でしたが頑張って14時間30分の日が多かった印象です
継続できる時間としては13時間30分~14時間30分が一番ちょうどいいと感じました
現在、一日体験、夏期特別招待講習の申込を受付中です!
両方無料で受けられるので、気になった方は是非下のバナーから詳細をご確認下さい!
2024年 8月 8日 私の早起きのコツ~佐藤ver~
現在、一日体験、特別公開授業の申込を受付中です!
無料で受けられるので、気になった方は是非下のバナーから詳細をご確認下さい!
2024年 8月 7日 15時間勉強する日の1日~山本ver~
今日は15時間勉強する日の1日を紹介します!!
6:00 起床
7:00 単語
7:30 出発
8:00 登校・苦手分野の数学演習
9:30 音読
10:00 過去問演習・復習(1教科)
12:30 お昼
13:00 英語(文法や構文)
14:00 過去問演習・復習(2教科)
19:00 現代文
20:00 予定通りに進まなかった勉強の続き
21:00 帰宅
23:00 1日の復習
24:00 就寝
私は英・数・国の3科目受験でしたが、ほとんど英・数で受けたため、その2教科に力を入れて勉強していました。
私が長時間勉強するうえで気を付けていたポイントが2つあります。
1つ目は、朝は眠たくなるので得意科目を進める。
ただ、簡単な問題に逃げないことです!
私は数学が好きだったので、眠たくなる朝に演習していました。
ただ、解ける問題をやっても意味がないので、苦手な分野の問題を選んでいました!
2つ目は、予定をきっちり組み過ぎないことです!
私は、最後の1時間は予定を空けておき、崩れてしまった予定をその時間で立て直すようにしていました。
全て予定通りに行くのは難しいと思うので、予定の立て方を工夫しました!
現在、一日体験、特別公開授業の申込を受付中です!
無料で受けられるので、気になった方は是非下のバナーから詳細をご確認下さい!
2024年 8月 6日 15時間勉強する日の1日~稲田ver~

現在、一日体験、特別公開授業の申込を受付中です!
無料で受けられるので、気になった方は是非下のバナーから詳細をご確認下さい!
2024年 8月 5日 15時間勉強する日の1日~佐藤ver~
こんにちは!担任助手の佐藤栄祐です!
今回は、「15時間勉強する日の1日」についてお話したいと思います。
私が15時間勉強するときのスケジュールはこんな感じでした!
6時半:起床 おにぎり食べながら英単語
7時半:出発
8時:東進に登校
8時~9時:古文単語、英熟語
9時~12時半:共通テスト過去問、二次私大過去問
13時:昼食べながら日本史
13時〜15時:受講
15時〜18時:過去問
18時〜21時:いろいろ復習
21時半:帰宅
23時まで:休憩
23時〜0時:日本史
0時:就寝
だいたいこんな感じでやっていましたが、過去問演習など重い勉強のやる気が出ないときは
自分が好きだった日本史をやるようにしていました。
やる気が出ないときは、好きな科目の勉強が多くなってしまいますが
何もやらないよりはいいと思います!!
現在、一日体験、特別公開授業の申込を受付中です!
無料で受けられるので、気になった方は是非下のバナーから詳細をご確認下さい!