ブログ | 東進ハイスクール 厚木校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2025年02月の記事一覧

2025年 2月 21日 勉強習慣の付け方

こんにちは!厚木校3年の熊坂です!

今日のテーマは勉強習慣の付け方です
人間は習慣化されるまでに約2ヶ月間かかると言われています。。。
自分は3年生が始まってすぐは部活の大会や体育祭の仕事で
体がいくらあっても足りないよ〜( ;  ; )って感じでした!
皆さんには同じ時期に辛い思いをしてほしくありません。
 
以前よりHRで新受験生は2~4月の期間が大事
ということを伝えてきました!この真意に皆さん気づきましたか?
もちろん春休みで時間が生まれてたくさん勉強できるから!コレも正解ですが…
もう一つはこの期間で勉強をたくさんして勉強の習慣を確立させようも狙いです
 
本題の習慣の確立方法ですが、
 
①まずは外に出て、ついでに東進に来ること!
②時間を決めて東進にいる時間を絶対的に増やすこと
 
東進に登校することが癖になってからがスタートラインです!
 
③勉強の内容を濃くするために、時間を綺麗に区切って短時間で集中することを意識
 
意識の無意識化ができたら習慣化の成功です!
とりあえず考えるより行動あるのみ🚶
明後日公開のブログは黒澤さんの
「国公立志望の人に向けたメッセージ」
です!お楽しみに!

2025年 2月 20日 2025年度東進ハイスクール厚木校合格速報2/20!!

 

こんにちは!厚木校担任助手の山本美温です!

本日から厚木校での合格速報を毎日更新していきたいと思います!

今年も多くの生徒が合格を勝ち取ってきてくれています。

先輩たちに続いてぜひ東進ハイスクール厚木校で受験勉強のスタートを切りましょう!

 

各種お申込リンクの見出し

2025年 2月 19日 予定通り進めることの大切さ

 
「予定通りに進める」って本当に大事?
—合格設計図の重要性—

こんにちは!担任助手の武田です。
受験勉強をしていると、「予定通りに進まない…」と悩んだことがある人も多いのではないでしょうか?
実は、合格設計図や予定を守ることは成績アップの大きなカギを握っています!
今回は、その大切さについてお話しします。
 

なぜ予定通りに進めることが大切なのか?
 
1. 学習の抜けを防ぐ 
受験勉強には「この範囲はやらなくていい」なんてことはありません。計画を守らないと、いつの間にか学習ができていない単元が増え、受験生になった時に焦ることになります。
 
2. 復習の時間を確保できる 
「やったつもり」でも、定着しなければ意味がありません。計画的に進めれば、しっかり復習する時間を確保でき、知識を確実なものにできます。
 
3. モチベーションを維持しやすい
予定が崩れると、「もういいや」と投げ出してしまうこともあると思います。逆に、計画通りに進められると達成感が生まれ、次の勉強へのモチベーションにつながります!
 

予定通りに進めるためのポイント

・無理のない計画を立てる→最初から「1日10時間勉強!」と決めても、続かなければ意味がありません。まずは「確実にできる量」から始めましょう。

・計画を見直す習慣をつける→毎週1回、計画を振り返る時間を作ることで、進捗を確認し、必要があれば修正できます。
 
 
 
 

 

 

2025年 2月 13日 頑張ってるみんなへ!

 

こんにちは!担任助手の稲田です!

皆さん受験お疲れ様です!!

今日は受験生へのメッセージを書いていきたいと思います。

私が伝えたいことは、「どんな結果でも納得いくくらい努力し続ける!」ということです。

かなり特殊エピソードですが、私は2年前に受けた第1志望校のある学部で、試験時間が10分伸びるということがありました。

これだけ聞くとどういうことか分からないと思いますが、実は試験監督の指示で本来よりも10分長い時間で試験を受けました。その時は伸びたんだ〜珍しいな〜くらいに考えていました。終わった後にネットニュースになっていてびっくりしたのですが、なんと試験時間が伸びたのは私たちの教室だけだったそうです、、。どうりで帰りに人が少ないな、とは思いましたが、、、。

もちろん不利益がないように合否判定はされましたが、結果不合格でした。

あとで自己採点した時に、その10分で答えを変えた問題が、答えを変えなければ合っていたことに気づきました。

自分の点数が公表されないので今となっては分かりませんが、もし答えを変えていなければ合格していたのかもしれないです。ですが、自分ができることは全力を尽くしたつもりだし、そこで答えを変えたことに後悔もしてないです。自分が頑張って入った大学で今は良い友達もでき、楽しい生活を送ることができています。

皆さんが今できるのは、もうこれ以上ないくらい努力してるし全力尽くせた!というまで最後まで諦めずにやることです!!!

どんな結果であってもみんなの努力は消えることはないので、あとは自分が自分の頑張りに納得いくかどうかです。

ぜひ納得して終われるように、残りも一緒に頑張りましょうね!!!!

 

2025年 2月 11日 受験生の皆さんへ

 

こんにちは!厚木校担任助手の岸です!

最近、朝晩の冷え込みが一層厳しくなってきましたね。

皆さん、体調は大丈夫でしょうか?

私の家では猫を飼っているのですが、

この時期は常にブランケットにくるまっていて可愛いです!

皆さんも温かくして、体調を崩さないようにしてくださいね。

今日は【受験生への熱いメッセージ】をお届けします!

2月半ばとなり、私立大学の受験もいよいよ佳境ですね。

この時期になると、

すでに出願した大学の試験をすべて終えた人もいるのではないでしょうか。

まず、試験がすべて終了した皆さん、本当にお疲れ様でした!

ここまで頑張ってきた自分をしっかり労わってください。

合格発表までの時間は、

不安な気持ちになったり、そわそわして落ち着かなくなったりするかもしれません。

でも、これまでの努力は決して無駄にはなりません!

自分を信じて、発表の日まで穏やかに過ごしてくださいね。

 

そして、これから第1志望の入試を控えている皆さんへ。

併願校を受験しながら対策を続けるのは、

体力的にも精神的にもとても大変なことだと思います。

そんな中でも、自分の目標に向かって努力を続けている皆さんは本当に素晴らしいです!

共通テストや併願校の試験で思うようにいかなかった人もいるかもしれません。

でも、それで気持ちが折れてしまうのはもったいないです。

これまでの受験生を見ていても、

最後まで粘り強く努力を続けた結果第1志望に合格した人はたくさんいます。

大事なのは、「最後まで諦めないこと」。

どんな状況でも、これまで積み上げてきた自分の努力を信じて、

残りの時間を大切に過ごしてください!

応援しています!

最後に、受験生として努力を重ねたこの1年は、今後の人生において必ず糧になります。

もちろん、今学んでいる内容が大学での学びに直結することもあるでしょう。

しかし、それ以上に 「努力し続ける力」 を手に入れたことが、何よりも大きな財産になります。

この先、どんな困難に直面しても、「あの受験期を乗り越えたんだから大丈夫!」と思えるはずです。

今までの自分の頑張りを信じて、最後の1秒まで全力を尽くしてください!

心から応援しています!

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S