ブログ
2022年 8月 4日 夏休みの過ごし方
こんにちは!3年担任助手の望月寛太です!
皆さん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
本日は特別に望月の受験生時代の夏休みをどう乗り越えたかについて教えたいと思います。
私の受験生時代の秘訣は「オンオフの切り替え」です!
私の場合は、お昼ご飯を友達と食べることで息抜きしていました。
何か一つは楽しいことがないと毎日15時間勉強は続けられません!切り替えがしっかりできれば、息抜きをしても大丈夫!
気を張り詰めすぎず、頑張りましょう!
2022年 8月 3日 モチベーションの保ち方!
こんにちは!1年担任助手の福元です!
多くの人が夏休みを迎えていると思いますが、勉強の調子はどうでしょうか??
毎日毎日勉強を続けていくと集中が切れてしまったり勉強に身が入らなくなったりしてしまうことはありませんか?
そこで今回は勉強のモチベーションの保ち方についてお話しします!
モチベーションを保つコツは、ズバリ適度に息抜きをすることです!!
私が受験生だったころは、どこかに30分くらい散歩に行くなどをしていました。
散歩に行って自然を感じることはとてもリラックスできるので近くに川や森がある人は是非おすすめです!!
他にも、音楽を聴く、甘いものを食べる、仮眠をとるなど様々な息抜きの仕方があります!
自分にあった息抜きを見つけてこの夏を全力で過ごせるようにしましょう!!
2022年 8月 2日 夏休みの過ごし方
こんにちは!1年担任助手の岸采音です!
受験の天王山と言われる夏休み真っ只中ですが、皆さん勉強の調子はどうですか?
学校がないからといって、お昼まで寝ている人はいませんか??
夏休みこそ早く登校して朝から勉強しましょう!
なぜ朝から勉強することを進めるか説明したいと思います。
共通テストも二次・私大の試験の日も、
本番は朝からテストを受けることになると思います。
しかし、急に試験の日に急に早起きしても、
体が慣れずに頭をフル回転させることはできません。
そうならないためには生活リズムを事前に整えておく必要があります!
生活リズムを変えるには1カ月以上かかると言われています。
試験直前に焦らないためにも、夏は生活リズムを整える絶好のチャンスです!
皆さんぜひ朝から登校・勉強しましょう!
朝から登校して、実際の試験時間割と同じ時間で過去問を解いてみるのも
より緊張感が出ておすすめです!
2022年 8月 1日 夏休みの過ごし方
こんにちは!東進ハイスクール厚木校担任助手の石川拓海です。
今回は私が思う、夏休みにやるのに1番大切な勉強についてお伝えします!
最初に結論から書きますが、夏休みの勉強で一番大事なことは、過去問演習を進めることです!
なぜ、過去問演習が大事なのでしょうか?
それは、志望校の傾向を知ることで、今後の勉強内容が変わってくるからです。
何回も言いますが、過去問は志望校の問題でよく狙われる単元かつ自分の苦手な単元が何なのかわかる、最強の教材です!
この時点では過去の合格点を取ることは難しいかもしれません。でも、それで良いのです。
傾向を知ること、自分の苦手な単元を見つけることが一番の目的です。
また、復習は必ず丁寧にやりましょう!分からないことがあったら、素直に基礎事項から見直すことが大事です。
夏休みももう残り1か月もありません。時間を有効活用して、「やり切った」と思える夏にしましょう!
2022年 7月 31日 通学時間の過ごし方
こんにちは!1年担任助手の大杉です!
今回は通学時間の過ごし方について紹介します。
高校時代の通学時間のうち電車に乗っている時間は片道約45分、
つまり往復では約1時間半でした!
低学年のうちはその日の小テスト(英単語、古文単語など)の勉強や
高速基礎マスターのアプリを使った演習に、
受験生になってからは英単語、古文単語、漢文の句法、
日本史の一問一答といった暗記に時間を使っていました!
また、現在私は早稲田大学戸山キャンパスに通っており、
自宅から通学にかかる時間は約2時間半です。
電車に乗っている時間は講義の予習・復習をしたり、
また映画を観たり音楽を聴いたりしています。
通学時間が短い人でも、
その時間を毎日勉強に充てれば膨大な時間となり、
ライバルたちと差を付けられます。
みなさんもぜひ有意義な通学時間の過ごし方を見つけてください!