ブログ | 東進ハイスクール 厚木校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 169

東進ハイスクール 厚木校 » ブログ » 固定ページ 169

ブログ 

2022年 7月 15日 夏休みの勉強方法!!



こんにちは! 担任助手一年の熊坂です!

夏休みは高校生にとって天王山です!!

ここで頑張らないと、ライバルとの差は埋まりません!!ということで今回は夏休み特に役立った行動について紹介します!

 

①間違い直しノートを作る

ベタな方法ですが直前期に差し掛かるにつれて自分の自信の根拠となります!

ただ書いて満足するだけで終わらせたらいけません!何度も何度も空いた時間に見直すことで真価を発揮します。

 

 

②わからなくなったら簡単な問題を演習すること

夏はたくさん演習すると思いますが、その中で何度か挫折する時があると思います。そこで詰まってしまったら基礎的な問題に立ち返りましょう。正直な話、夏休み過ぎたらまとまった時間はなかなか確保することが難しいです。虚勢を張らずに素直になることが大事です。

 

➂眠くなったら素直に寝る

大前提として、しっかりと睡眠時間をとることは大事です。その上で、勉強していると眠くなることが多々あります。うとうとして、集中力が低いまま勉強するより、20分程度の仮眠をしてからのほうが確実に集中できます。

 

夏休みは体感時間としてすごく短いと思います。しっかりと自分の中で計画をして勉強していきましょう!

各種お申込リンクの見出し

厚木校HPをツイートする

2022年 7月 14日 おすすめの本



こんにちは!厚木校担任助手1年の大杉真結です。

 

今日は、私のおすすめの本を紹介します。

私がお勧めしたいのは、アメリカの作家J.D.サリンジャー

『ライ麦畑でつかまえて』です!

私が読んだのは野崎孝による訳でしたが、村上春樹による訳も出版されています。

思春期の複雑な心情を繊細に描き出しているのが魅力の作品です。

海外文学を読むうえでは、主人公や作者がどんな時代を生きているかを知り、

より物語を楽しむために世界史の知識が役立つことが多いです!

 

勉強で得た知識は大学受験に使うのはもちろんですが

人生を少し豊かで楽しいものにしてくれます。

夏に向け、積極的に学習を進めていきましょう!

 

夏期特別招待講習へのお申し込みもお待ちしております!

 

各種お申込リンクの見出し

厚木校HPをツイートする

2022年 7月 13日 通学時間の過ごし方


こんにちは!厚木校担任助手3年の尾島知佳子です。

明治大学の情報コミュニケーション学部に通っています。

 

今日は、私の通学時間の過ごし方を紹介します!

私は現在、明治大学駿河台キャンパスに通っており、自宅からの通学時間は約1時間半です。

つまり、一日で約3時間もの時間を登下校に費やしています。

この時間を無駄にするのはもったいない!!

ということで、私は通学時間を英語の勉強に使っています。

具体的には、TOEICの英単語帳を使って、英単語や英熟語を暗記する時間に使っています。

私は英語を使って様々な文化の人とコミュニケーションを取りたいという夢があります。

その夢の実現のために、登下校時間を上手く利用して勉強しています。

ぜひみなさんも参考にして下さい!

 

各種お申込リンクの見出し

厚木校HPをツイートする

2022年 7月 13日 おすすめの本

 

   

 こんにちは!東進厚木校担任助手の石川真菜です!

高校生の皆さんはもうすぐ夏休みですね!

部活や旅行、勉強など様々な予定があるかと思います

長期の休みで時間があるからこそ、ぜひ本を読んでみてほしいです

 

私が最近読んだおすすめの本は「カフェと日本人」です

この本はカフェの起源から、日本にカフェ文化が輸入され、現在に至るまでの経緯が書かれています

私自身、大学に入ってからカフェに行くことが増えたため気になって手に取った一冊です

本の中で紹介されていたカフェにも実際に行きたくなりました!

 

国語力を上げるためにも日ごろから本を読む習慣を身に着けることが大切です

ぜひ読んでみてください!!

 

現在厚木校では、高3~高0まで対象の夏期特別招待講習無料招待を実施しています!

ご興味のある方はぜひ下のバナーからお申込みください!

厚木校でお待ちしています!!

各種お申込リンクの見出し

厚木校HPをツイートする

2022年 7月 11日 模試復習のバランス

こんにちは!厚木校担任助手の久保です。

今回は受験生にとって欠かすことのできない模試の復習についての話をしていきたいと思います。

いよいよ夏本番ということで、各予備校で様々な模試が開催されていると思います。

このようなチャンスを試験本番に活かすべく、模試の復習は欠かせません。

ただ、やみくもに復習をしていても、効果があるかはわかりません。

重要なのは何のために復習をしているかです。

例えば、復習してもわからないものに時間を浪費していては、本末転倒。

物事の優先順位を明確にして学習に取り組みましょう。

そうすれば、模試を復習した効果も見えてくるはずです。

東進を体験できる招待講習は下のバナーからお申し込みが出来ます!

無料で受けていただけますので、是非この機会に東進コンテンツ体験してみてください。

各種お申込リンクの見出し

厚木校HPをツイートする

\お申し込み受付中!/

S