ブログ | 東進ハイスクール 厚木校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 6日 はじめまして!

はじめまして!

今年度から新しく担任助手になりました端山琢磨(はやまたくま)です!

大学は日本大学理工学部建築学科で、夢である建築士を目指してこれから頑張っていこうと思います。

通っていた高校は座間高校でサッカー部に三年生の10月後半まで所属していました。

座間高校のサッカー部は他の部活と比べても、圧倒的にきつい部活だったなと今でも思います。

それでも受験を終えた今では、そのきつい経験が部活を引退してからの勉強の追い上げに

活かせたのだと痛感しています。

 

この写真は暑い中、じゃんけんで負けてしまって副審をやらされている時の私です。

 

私がこれから通う日本大学の理工学部はキャンパスが千葉県船橋市に位置しており、

自宅からだと片道2時間15分ほどかかるのですが、朝がそれほど強くない私にとっては毎朝が試練です。

そんな試練も高校三年間で培った部活魂で乗り切ろうと思います!

 

受験科目は英語、数学、物理ですが教科の質問に限らず、質問や相談があったらいつでも

話しかけてきてください!

 

また、一日体験の申込も受付中です!

気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!

各種お申込リンクの見出し

 

 

 

 

 

 

 

2025年 4月 2日 高校一年から勉強を始めることの大切さ

 
こんにちは!担任助手の井上です!
 
ついに今年も桜が咲く季節になりましたね。相模川沿い厚木野球場あたりの桜並木綺麗なのでおすすめです。自分は受験生時代、春休み丸一日勉強してた時に、休憩で散歩してたら辿り着きました笑
 
さて、今回は高校一年から始めることの大切さについてお話しします。
 
結論、早くから始めることに越したことはないです。
早期から実力を高めて順当に合格すると言うことを目指してください。
高校3年生になってから、1年足らずの短期間で成果を出す。これこそ才能が必要になります。
 
高校3年生になってから受験勉強を始めて、逆転合格するなどということは、あまり起こりません。
実際に、私が在籍していた厚木高校から最難関大学に合格する人のほとんどは、高校1年生の秋冬にはすでに学年TOP20常連の人たちでした。
 
また、人生は何が起こるか分かりません。早期から学力を高めておくことで、受験生になって何か有事があった際に、勉強が手につかなくてなっても、それまでの積み重ねがあれば何とかすることができます。(ちなみに自分はこっちタイプです。模試の点数的に高3夏前にはMARCHに合格できる程の実力はありました。)
 
上記の通り、受験勉強は高3になってからするものと言う考えを改めてください。高校1,2年生のうちからコツコツ進めておくものです。
 
早期から実力を高めて、順当に合格することを目指しましょう!
 

また、一日体験の申込も受付中です!

気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!

 

 

 

各種お申込リンクの見出し

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S